「痛み・疲労のない快適な人生を送ろう!」 健康まめ知識マガジン 2025年9月14日号

□━━━━━━━━━━□
「痛み・疲労のない快適な人生を送ろう!」
健康まめ知識マガジン 2025年9月14日号

※「健康まめ知識マガジン」は毎週日曜日発行予定です。
□━━━━━━━━━━□

本マガジンは「痛み・疲労のない快適な人生を送ろう!」をテーマに最新の健康まめ知識をお届けいたします(^^)
普段の健康習慣のブラッシュアップや痛み・疲労のお悩み解決の一助になれば幸いです。
是非お読みくださいm(__)m


■今回のテーマ■

【スマホ?アルコール?知らない間にハマる依存の落とし穴とは!?】

こんにちは。

スモールジム&整体painfree代表トレーナーの高橋です。

少しずつ涼しい空気を感じるようになってきましたね(^^)

ただ、まだ油断はできませんので、夏の疲れがどっと出る9月後半の体調管理には十分に気をつけていきましょう。

さて、そんな今回は身近なのに見過ごされやすい「依存症」について記していきます。

◆ 依存症とは?

日常生活に支障をきたしているのに、自分の力ではやめられない状態を「依存症」といいます。
原因は「脳の報酬系の異常」であり、性格や怠惰が原因ではありません。誰にでも起こり得るものなのです。

脳の機能には、、

・生命維持
・感情
・理性

があり、支配力は「生命維持 > 感情 > 理性」。
そのため、一度快感が記憶されると理性だけでは止められなくなるのです。

◆ 依存の種類

依存には大きく分けて3つあります。

・物質依存(アルコール・タバコ・カフェインなど)
・プロセス依存(ゲーム・ネット・買い物など)
・関係依存(人間関係への過度な依存)

最近特に増えているのが「スマホ依存」「ゲーム依存」。
1日4時間以上を自分の意思でやめられない場合は要注意です。

代表的な「物質依存」としては以下の3つが挙げられます。

・アルコール依存:国内100万人が発症。治療を受ける人はわずか5%。
・カフェイン依存:コーヒー・お茶・エナジードリンクに注意!
・タバコ依存:数秒で脳に届き、強いドーパミン作用を繰り返す。

◆ 依存の入り口は「孤独」

依存症は「孤独をこじらせた病」とも言われます。
予防のカギは「HALT」を意識すること。

H:Hungry(空腹)
A:Angry(怒り)
L:Lonely(孤独)
T:Tired(疲れ)

この4つを放置しないことが、依存症を防ぐ第一歩です。

◆ 改善のために大切なこと

依存症には「否認の心理」がつきもの。
まずは「自分ではコントロールできない」と認めることが回復のスタートです。

周囲も「小言・説教・尻拭い」といった行動は逆効果。
大切なのは「今日一日やめる」を一緒に繰り返す姿勢です。

依存症は特別な人だけの問題ではなく、誰にでも起こり得るもの。

正しく知ることが、ご自身や大切な人を守る第一歩です。

ぜひこの機会に「自分はどんな依存に弱いか?」考えてみてくださいね(^^)

最後までお読み頂きありがとうございました。


TEL0480-31-6185 (電話受付10:00~20:00)

定休日:毎週月・火曜日

ネット予約はこちら↓↓


配信停止はこちら↓↓
公式LINE、メールより「配信停止」とご返信ください