こんにちは。
久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。
9月8日(月)のテーマは「依存症は性格ではなく脳の変化から起こる!?」です。
今日も暑いですね(-。-;
台風の影響で空気は少し変わった感じがしますが、まだまだ残暑ですね。
体調管理に気をつけて楽しんでいきたいところです。
さて、そんな今日は「依存性」について記していきます。
日常生活に支障をきたしているが、自分の力ではどうにもならない状態を「依存症」といいます。
依存症の原因は、ドーパミンによる脳の報酬系の異常とされており、正しい認識が必要です。
脳の仕組みの変化によって起こるものであり、性格の問題ではありません。
怠惰やだらしなさが原因と思われがちですが、誰にでも起こり得ることが依存症の怖さです。
脳には3つの機能があると言われています。
1. 生命維持を司る部分
2. 感情を司る部分
3. 理性を司る部分
この3つは「生命維持 > 感情 > 理性」の順で支配力が強いとされます。
そのため、感情的に脳が欲求を感じた場合、理性で抑えることは難しくなります。
特にドーパミンによって欲求が満たされると、脳の報酬系に異常が起こり、扁桃体が快感を感じ、大脳辺縁系にその記憶が刻まれます。
この回路が強化されることで、感情が優位になった際に理性で抑えられなくなり、日常生活に支障をきたす依存行動に繋がってしまいます。
依存症について正しく知ることは、ご自身の健康行動を遮るブレーキを解除するきっかけになります。
この機会に正しく学んでいきましょう(^^)
