バイオメカニクスを理解した指導を!

こんにちは。

久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。

8月6日(水)のテーマは「バイオメカニクスを理解した指導を!」です。

昨日は「抗重力筋」について記しました。

こうした筋肉の動きを理解する際に必要なのが、バイオメカニクスです。

バイオメカニクス(biomechanics)とは、生物の身体運動や構造を力学的に分析・理解する学問です。

簡単に言えば、「身体の動きを物理(力学)の視点で見る学問」です。

バイオ(生体)+メカニクス(力学)=バイオメカニクス

人間や動物の動作・姿勢・力のかかり方・関節や筋肉の動きなどを、物理法則(ニュートンの運動法則など)に基づいて分析する考え方ですね。

簡易的に理解する上で有効なのが、重心と各種法則です。

重心がどこにあるのか、どのよう移動させるのか、移動させる際に必要な力とその法則はなんなのか、そこを理解することで筋力トレーニングをより有効に行うことができるということですね。

ちなみに男性と女性では重心の位置が少し異なります。(男性の方が少し上、女性の方が少し下の方に重心がある)

そこを理解すると重心の位置と力がかかる位置の違いから優先すべき動きの習得、鍛えるべき筋肉が見えてきますので、有効な筋力トレーニングメニューを組むことができます。

バイオメカニクスを理解した指導を徹底していきたいですね(^^)