反芻思考への対処を考える

こんにちは。

久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。

7月30日(水)のテーマは「反芻思考への対処を考える」です。

昨日は「反芻思考」について記しました。

反芻思考がうつ病や不安障害、心臓病や脳卒中の罹患率を上げるため、反芻思考の対処がさまざまな疾患の予防につながると言う内容でした。

今日もその続きを記していきます。

「反芻思考」への対策としては、以下の3つが有効です。

1. 始まったらすぐ断ち切る
 「終了!」などの決めた言葉で思考を止め、別のことを考える。

2. 最後まで思い出さない
 最後まで思い出すと「ストーリー記憶」として脳に定着しやすくなるため、途中で止める。
 
3. リズミカルな運動をする
 ウォーキングやランニング、縄跳びなどで思考を中断し、頭を切り替える。

つまり、「早めに断ち切る」「最後まで思い出さない」「リズミカルな運動で忘れる」の3つを意識して実行することが大切という事ですね。

様々な疾患の原因となる反芻思考を早めに断ち切って予防していきましょう(^^)