こんにちは。
久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。
7月11日(金)のテーマは「代謝の変化を捉えよう!」です。
今週は「代謝」について記しました。
以下の「3つの代謝」についてさまざまな角度から記しました。
①基礎代謝
②活動代謝
③食事誘導性熱代謝(DIT)
これらに共通しているのは、、
「加齢とともに変化する」
ということです。
なぜ変化をするかと言うとそれには酵素が関係しています。
「酵素」には、、
①体内で合成される酵素(代謝酵素と消化酵素)
②食物酵素(食物に含まれる酵素)
があり、、
○消化酵素
→消化のための酵素で、私たちが毎日食べるご飯や野菜などの食べ物を消化分解し、吸収するための酵素。
・アミラーゼ : でんぷんをブドウ糖に分解
・プロテアーゼ : たんぱく質をアミノ酸に分解
・リパーゼ : 脂肪を脂肪酸に分解
○代謝酵素
→新陳代謝を高めたり、有害物質の除去、免疫力を高め自然治癒力をあげるための酵素。
○食物酵素
→生の食べ物(野菜、果物、生の肉・魚など)や発酵食品(みそ、納豆、ぬか漬けなど)に多く含まれ、消化酵素の役割をサポートする
という役割を担っています。
このうち「体内酵素」に関しては年齢を重ねるごとに絶対数が減少していくといわれているため、加齢とともに代謝も変化していくと言うことですね。
年齢を重ねるごとに変化する代謝にうまく対応していきたいですね(^^)
