”ペインフリー店長”に訊いてみよう!Vol.440

こんにちは。

久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。

7月5日(土)のテーマは「”ペインフリー店長”に訊いてみよう!Vol.440」です。

毎週土曜日は「お客様からのご質問」にお答えするコーナーです。

【今回のご質問】

「最近ではYouTubeでいろんな情報が溢れており、どの情報を信じたら良いか迷ってしまいます。情報の良し悪しを見分ける方法を教えて頂けますと幸いです。」

今に始まったことではありませんが、昨今の情報化社会によってインターネットなどに情報が散乱しています。

昔はテレビやラジオ、新聞、雑誌が主な情報源だったと思いますが、それがインターネットの発達で今やYouTubeで情報を取る時代になりました。

こうなると、どの情報を採用するかの「目利き」が必要になってきます。

そうでないと「間違った情報」を鵜吞みにしてしまい、間違った結果につながってしまうからですね。

まずは、情報を鵜呑みにせずに、、

「専門家に訊いてみる」

ということがもっとも安全でリスク回避できる行動だと思います。

先日、お客様との会話の中で、、

「坐骨神経痛が大分緩和されて、ほとんど気にならなくなりました」

とのうれしい声を頂きました。

実際にお身体の動きを再評価してみると、明らかに前回よりも臀部~下肢の筋肉の硬さがとれていました。

お話をお伺いすると、、

「アドバイスされた改善方法を毎日地道に続けている」

とのこと。

身体の調子が悪くなるのは「毎日の身体に悪い習慣の積み重ね」ですので、身体の調子を良くするにも「毎日の身体に良い習慣の積み重ね」が必須です。

この時に、、

①なにが身体に悪い習慣なのか?

②改善するための身体に良い習慣はなんなのか?

がわからないと、なかなか良い方向には改善されません。

この二つを知るために「専門家」が必要ということですね。

「得た一次情報を信用できる専門家に相談する」

これが情報の良し悪しを見分ける一番わかりやすい方法だと思います。

参考になっていれば幸いです。