こんにちは。
久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。
4月17日(木)のテーマは「自分で自分のストレスを作らない方法とは!?」です。
偏りのない考え方をする上で特に気をつけたいのが、、
「少数の事実だけを取り出して決めつけるのはNG!」
ということです。
これは言い換えると「思考のアンバランス」とも言えます。
「思考のアンバランス」はそれだけで”ストレスの原因”になりかねないので注意が必要です。
「思考のアンバランス」とは、、
物事を決めつけてかかり、そのせいで大きなストレスがかかる現象
のことを言います。
代表的なものは以下です。
・個人化
→多くのことを自分のせいだと考える思考
→「うまくいかないのは自分せいだ」など
・外部化
→うまくいかないことを他人などの外部のせいにする思考
→「○○のせいで仕事がうまくいかなくなった」など
・読心
→相手が思っていそうなことを勝手に推測する思考
→「あの人は私のことを嫌っている」など
・ラべリング
→他人や自分にレッテルを張る思考
→「自分はクソ人間だ」など
・白黒思考
→物事に白黒をつけないと気が済まない思考
→「炭水化物は身体に悪いから食べない」など
思い当たる節がある方は多いのではないかと思います。
「思考のアンバランス」は「ストレスの根本原因」の一つでもあるので、自分で自分のストレスを作ってしまっているとも言えます。
気づいたところから改善していけると良いと思います(^^)
