□━━━━━━━━━━□
「痛み・疲労のない快適な人生を送ろう!」
健康まめ知識マガジン 2025年7月6日号
※「健康まめ知識マガジン」は毎週日曜日発行予定です。
□━━━━━━━━━━□
本マガジンは「痛み・疲労のない快適な人生を送ろう!」をテーマに最新の健康まめ知識をお届けいたします(^^)
普段の健康習慣のブラッシュアップや痛み・疲労のお悩み解決の一助になれば幸いです。
是非お読みくださいm(__)m
■今回のテーマ■
【夏になると起こりやすい痛みの意外な原因とは!?】
こんにちは。
スモールジム&整体painfree代表トレーナーの高橋です。
本格的な夏の暑さになってきましたね(-。-;
もう梅雨は明けたような感じですが、本格的な夏に向けてしっかりと対策をしていきたいですね。
1番は水分補給、水だけでなく、塩分が0.1〜0.2%ほど入った飲料水をこまめに取るようにしたいところです。
暑い夏を楽しく乗り切っていきたいですね(^^)
さて、そんな今回は「夏に起こりやすい意外な痛みの原因」について記していきます。
本格的に暑くなってきた最近多い傾向にあるのが、、
「靴の影響で身体に不調が出ている」
という意外な原因です。
・新しい靴に買い替えた
・サンダルなどを履く機会が増えた
・靴下を履かなくなった
・普段はかない靴を長時間履いた
などなど、普段履きなれない靴を履いたことによって、、
・足うらがつる
・ふくらはぎがはっている感じがする
・腰や膝が痛い
などなどの不調が出ている方が多くいらっしゃいますね。
これらはまさに「靴」が身体に悪影響を与えてしまったという例です。
人間は重力を上に伝えて身体を動かしています。
この時に最初に重力を伝える役割をするのが「足」です。
この足がどう機能するかを左右しているのが「靴」ですね。
「靴」が機能的ではないと「足」がうまく機能しないため、それより上の部位でがんばって重力を引き上げてく必要があります。
そうなると「足」より上の部位(ふくらはぎや臀部~腰など)の負担が増してしまい、筋肉のハリが起こり、痛みにつながってしまうわけです。
サンダル等の足の負担が大きい履き物を履く機会が増えるこの時期は「足」がちゃんと機能するかどうかに注意して、「足のケア」「足のトレーニング」を入念に行うようにしましょう(^^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
TEL0480-31-6185 (電話受付10:00~20:00)
定休日:毎週月・火曜日
ネット予約はこちら↓↓
配信停止はこちら↓↓
公式LINE、メールより「配信停止」とご返信ください
