こんにちは。
久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。
10月4日(土)のテーマは「”ペインフリー店長”に訊いてみよう!Vol.453」です。
毎週土曜日は「お客様からのご質問」にお答えするコーナーです。
【今回のご質問】
「首肩の慢性的なコリで上を向くのもつらい状態です。普段の生活でどのように気をつけたら首肩のコリを予防できますか?」
首肩のコリでお悩みの方は非常に多いです。
ただ、普段の生活を見直すことで軽減することは可能です。
以下に4つの視点からまとめます。
①姿勢と運動
肩こりの大きな原因は、猫背やストレートネックといった姿勢の乱れです。
胸や肩の筋肉が硬くなると背中が丸まりやすくなるため、胸を広げるストレッチや肩甲骨を動かす体操が効果的です。
また、同じ姿勢を長く続けないことも大切です。デスクワークが多い方は1時間に一度立ち上がったり、トイレに行くなどして体をこまめに動かしましょう。
②休養と温める工夫
首肩のコリは、筋肉が冷えて血流が悪くなることでも起こります。入浴で体を温めることはとても有効で、42℃前後のお湯に10分以上つかると血流が改善されます。就寝時にはネックウォーマーなどで冷えを防ぐのもおすすめです。
また、質の良い睡眠も欠かせません。枕は高すぎず、仰向けで目線がまっすぐか少し下になる高さが理想的。寝る前のスマホやPCは控え、深い睡眠をとりやすい環境を整えましょう。
③栄養のポイント
筋肉のこりを和らげるには栄養も大切です。
特にマグネシウムは筋肉の緊張をゆるめる働きがあり、ナッツや海藻に多く含まれています。さらに、筋肉をつくるたんぱく質は毎日「体重1kg/1g」しっかり摂ることを意識しましょう。
④心のケア
実はストレスも肩こりの大きな原因です。イライラや不安が続くと筋肉が緊張しやすくなります。リラックスできる音楽を聴いたり、軽い運動をしたりして気分を切り替える工夫を取り入れましょう。
首や肩のコリは、姿勢・生活習慣・食事・心の状態が重なって生じます。
小さな工夫を積み重ねて、毎日を快適に過ごせるようにしていきましょう(^^)
参考になっていれば幸いです。
